【がんアライアワード2021 ゴールド】三井化学株式会社の「がんと就労」施策 - がんアライ部
がんアライアワード2021に寄せられた、各社の「がんと就労」への取り組みをご紹介します。
ゴールド受賞:三井化学株式会社
事業内容:化学
従業員数:18,051人(連結 2021年3月31日現在)
取り組みのきっかけやエピソード
・がんに限らず傷病治療と仕事の両立をする風土は古くから根付いている。
・本人が病状について正しく認識し、治療に前向きに取り組めるように、主治医から本人に説明された事を産業医が聴取し、補足・アドバイスを行っている。
・主治医から説明された手術や治療での副作用や、日常生活においての注意点や制限をベースに、産業医が就業上の配慮を検討し、上司に伝えている。様子を見ながら徐々に就労に関する制限を緩和するサポートも行っている。
・全社レスポンシブル・ケア委員会にて、がん発見や在職者死亡統計を報告している。また、がんを含む疾病休業については全社および各委員会、事業所の統計を安全衛生委員会で報告している。
・フレックスや半休、特別休暇、テレワーク等の制度を組み合わせて使用して、抗がん剤投与や放射線治療を行いながら勤務し、再発なく働いている社員も多くいる。本人の許可を取っていないため詳細は記載できないが、がん治療と就業を両立した社員それぞれにいろいろなエピソードがある。以下簡単にいくつかの事例を示す。
- 治療後、海外赴任した社員
- 自身の罹患経験からがん検診の重要性を認識し、周囲の社員に伝えている社員
- テレワークを利用しがんに罹患しながらも大きなプロジェクトから外れずに就業し続けた社員
風土づくり
◆社員の健康状態や病気罹患については健康管理室が把握し、がんに限らず社員が病気に罹患した際は健康管理室に相談にいく風土はすでに醸成されている。
◆健康管理室では病気に関わる具体的な相談や不安事項の確認を行い、それに沿って人事部からは会社の制度のサポートについて説明を行う。実際にがんの手術や治療をしながら仕事を続けている社員はすでに多数おり、「がんに罹患したから会社を辞める」という発想は当社社員にはすでにない。
◆がん治療を含めた私傷病時に使用できる制度について、社員が理解しやすいように就業規則を見やすくまとめたハンドブックや復職時の対応をポータルサイトで社員に公開している。
・さらに2019年に「仕事と治療の両立支援ガイドブック」を発行。ガイドブックは全社員を対象とし、がんだけに限らず病気に罹患した際に活用できる諸制度に加え、想定される参考事例を交えることで、実際に社員が病気に罹患した際に何をすべきか、ケースバイケースで具体的に紹介することで、よりわかりやすく説明している。このガイドブックを参考に産業医に相談をしたり、また部下に紹介したりする上司もいた。
◆社員に対して、健康への意識啓発を目的とした講話等を開催している。
・18年度から本社をはじめいくつかの事業所でNPO法人5yearsの大久保氏を迎え「がんと就労」をテーマにした講演会を開催。
・また女性社員に対する「健康とキャリア」をテーマにした勉強会を毎年開催し、これまでに婦人科専門医を講師に迎え、女性特有のがん検診(子宮がん、子宮頸がん等)の重要性について学習した。
・同勉強会では、当社社員でがん罹患から復職した女性社員も登壇し、告知から治療・復帰までの体験談を披露し、活発な質疑応答が繰り広げられた。
◆がんアライ部様からご紹介頂き、中京テレビの“恩田千佐子と「ススメ」プロジェクト「一歩先へススメ」”の取材を受け、弊社の現状や「仕事と治療の両立支援ガイドブック」について紹介した。
◆2020年6月に、中京テレビ放送 経営企画局コーポレートコミュニケーション部副部長、乳がん啓発「ススメ」プロジェクトリーダーの安部まみこ氏を招いた「乳がん」をテーマにした社内講演会を実施した。
乳がん検査の種類やセルフチェックの方法、職場でのサポートについて学んだ。中京テレビキャスターの乳がん罹患を事例に具体的な話をお聞きし、当社社員への検診やがん治療への理解を促した。オンラインで実施したため、全国の事業所から多数の参加者があった。
相談できる環境づくり
◆弊社は産業医や産業保健師等の医療職が全事業所に常駐しており、部下から上司に直接相談するだけでなく、専門的知識を持つ健康管理室の医療職に相談し、専門的な立場から上司に仕事上の配慮についてアドバイスをもらうことができる。
◆本人と上司のみではなく医療職が入ることで、上司が過度な配慮をしたり、本人が無理をしたりすることを防ぐことができる。治療中の社員に対しては、人事担当・上司・産業医は連携し、治療の状況や体調など、その時々に合わせた配慮を行っている。また、必要に応じ本人同意の上、産業医が主治医と連絡を取ることもある。
◆前述の「仕事と治療の両立支援ガイドブック」には、社内の相談窓口だけでなく、医療機関・行政・NPO法人など様々な外部の相談窓口を掲載している。がんに関しては、本人への情報提供だけでなく、がん罹患者の家族への支援の窓口も掲載している。
◆人事部とは独立した組織としてキャリア相談室があり、キャリアにまつわる様々な悩みをキャリアコンサルタントに聞いてもらうことができる。治療と仕事の両立をする人は、先々の自身のキャリアの積み方に悩むことも多いため、相談に訪れる人もいる。コロナ禍以降、オンラインでの相談も受け付けており、在宅環境からの相談も可能になった。
制度・配慮
◆弊社では、社員のがん検診受診率を向上するため(検診希望者が受診しやすくなるように)、定期健診にがん検診を組み込み総合健診として実施している。
・またがん検診については社員が受診しやすいよう、自身の希望する病院での個別検診を認めている。
・健診・がん検診含めたすべての結果(がん検診も含め結果開示同意取得済)は、弊社医療職の社員が確認し、受診勧奨や面談を実施している。がん検診で早期に発見できているがんも多く、早期発見・早期治療を総合的にサポートしている。
・産業医が本人からの相談を受け、必要に応じ、疾患についての説明をしたり、主治医に確認すべきことや会社制度についてアドバイスを行ったりしている。また、産業医が復職時だけでなく、復職前~復職後も体調や治療の状況を確認し、本人や上司と調整しながら就業上の配慮の検討を行っている。
・フレックス、半日年休、特別休暇などの既存の会社制度では対応ができない場合、産業医から人事部が連絡を受け個別に罹患者に必要な人事的な対応の検討を行う事もある。
◆2019年から、特別休暇制度を改定し、半日単位で取得できる制度とした。
・特別休暇とは未使用の有給休暇を最大60日間積みたてて治療・療養が必要とされる病気等の際に使用できる制度であるが、従来はケガや入院を想定していたため、3日以上連続した場合のみ使用できたが、短期間の入院や通院治療によるがん治療を想定し、半日単位で取得できるよう、制度を拡充した。
・2020年度には、がん治療等、療養期間が長期にわたりかつそれが断続的に継続する場合に就労時間を短縮できる制度(短時間勤務制度)を新たに導入した。
◆2021年7月にはテレワーク制度を改定した。
月4日以上出社すれば、その他の日は社員が自ら選択した場所で勤務でき、既存のフレックスタイム制度や短時間勤務制度等と併用することで、治療と仕事の両立がさらにしやすい環境が整った。(現在はコロナ感染対策として、テレワーク勤務時の「月4日以上の出社」条件も満たさなくて可となっている。)
◆長期の病気治療により休職している社員が復職する際、勤務時間を調整しつつ復職できる「リハビリ試験出社制度」を活用することができる。
・リハビリ試験出社制度とは、始業・終業の時刻を調整し、身体を徐々に慣らしながら無理なく復帰するための制度であり、短時間勤務から開始して徐々に勤務時間を延長して2~4週間かけて慣らしと通常の勤務時間で勤務できるかの確認を行う。
・また、リハビリ試験出社中のプラン(スケジュールや業務内容、復職可の条件)は、本人の状況をヒアリングし、産業医や人事からのアドバイスを下に、職場にて作成し、本人がスムーズに復職するためのサポートを行う。・また復職前には上司・人事・産業医等と面談を行い、復職にあたっての配慮を検討する。復職後も上司・産業医で配慮内容の見直しを実施している。
<当社の社員の健康に対する取り組みは以下参照>
健康経営|サステナビリティ|三井化学株式会社(mitsuichemicals.com)
講評・コメント
・「乳がん」をテーマにした社内講演会を実施し、乳がん検査の種類やセルフチェックの方法、職場でのサポートを学ぶ機会を創出され、検診や治療への理解を促進されています。
・短時間勤務制度の導入や、テレワーク制度を改定など、治療と仕事の両立がしやすい制度づくりを進められています。